運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-26 第13回国会 参議院 法務委員会 第45号

覚書該当者は、公選によるところの公職候補者推薦届出又は選挙運動その他の政治上の活動をしてはならん、「その他の政治上の活動」という文字に非常に含ませまして、これを拡張して、随分これは検事局のほうでもこれをと思うようなものを起訴して、裁判所に運ばれ、裁判所もこれを持て余して先般の大赦によつて初めてその人を解放したという事例があるのである。

塚崎直義

1952-05-22 第13回国会 衆議院 法務委員会 第56号

たとえば覚書該当者に当るかどうか、あるいはある新聞雑誌が「アカハタ」の後継紙にあたるかどうかという判断は、これはその種の事件の裁判の基礎となるべき事項なんでありますが、それについての裁判所の独自な判断権というものは認められていなかつたのであります。それは最高司令官命令としてそうなんであります。そして裁判所はその範囲内においての権能を行使して来たのであります。

岸盛一

1952-05-19 第13回国会 参議院 内閣委員会 第25号

一番初めにお伺いいたしますのは、昭和二十二年勅令第一号の五條によりますると、ちよつと簡單でありまするから読上げてみまするが、一第五條公私恩給年金その他の手当又は利益を現に受ける者又は受ける資格のある者が、覚書該当者として退職し又はその職を失つたときは、その者はその覚書該当者としての指定を受けた時からその権利又は資格を失う。」、こう書いてあります。「その権利又は資格を失う。」。

竹下豐次

1952-04-16 第13回国会 参議院 本会議 第30号

本案は、その本則におきましては、公職に関する就職禁止退職等に関する勅令、即ち昭和二十二年勅令第一号及びこれが関連事項規定いたしておりまするところの諸命令七件、並びに公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律、即ち昭和二十六年法律第二百六十八号を廃止いたしまして、附則におきましては、これら諸法令の廃止に伴う関係法律の一部を改正するのほか、所要措置を講ずるための

河井彌八

1952-04-14 第13回国会 参議院 内閣委員会 第14号

第五番目の昭和二十二年勅令第一号の規定による覚書該当者等の地方農業調整委員会市町村農業調整委員会及び地区農業調整委員会委員への就職禁止に関する命令、これはそのとき新たにここに掲げました地方農業調整委員会等ができまして、これに対しまして就職する場合には、この勅令第一号によつて資格確認を受けた者でなければ就職はできないというものをここに規定したものでございます。

栗山廉平

1952-04-14 第13回国会 参議院 内閣委員会 第14号

他方、この勅令規定する諸制限解除しても我が国がポツダム宣言條項目的を達成する上に支障を来たすことがないと認められる覚書該当者につきましては、政府訴願その他の措置により再三これが指定解除に努め、現在におきましても、先に制定公布されました公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律に基きまして公職資格訴願審査会を設置して訴願者指定解除に鋭意努力致しておるのであります

菅野義丸

1952-03-29 第13回国会 衆議院 本会議 第27号

法案は、平和條約の発効を機として、いわゆる公職追放措置を撤廃し、覚書該当者にかかわる諸権利及び資格の回復をはかるため、公職に関する就職禁止退職等に関する勅令を初め、これが関連命令並びに勅令規定による法律を廃止することといたしまして、所要改正を行わんとするものであります。  次に、特別調達庁設置法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

八木一郎

1952-03-26 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

他方、この勅令規定する諸制限解除してもわが国がポツダム宣言の条項の目的を達成する上に支障を来すことがないと認められる覚書該当者につきましては、政府訴願その他の措置により再三これが指定解除に努め、現在におきましても、さきに制定公布されました公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律に基き、公職資格訴願審査会を設置して訴願者指定解除に鋭意努力いたしておるのであります

菅野義丸

1952-02-29 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

○岡(良)委員 復員局は、別に作戦局じやないのであつて、そういうことをせられないということは当然なことですが、ただ問題はまだ追放解除をされておらない覚書該当者であり、かつて阿南陸軍大臣高級副官であつた、あるいは東條の祕書官であつた、こういう身分の諸君が、復員局の一事務官としての身分にありながら、しかも覚書該当者でありながら、再軍備計画等について直接関係をしておる。

岡良一

1952-02-15 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

これは、同年四月国会議員選挙並びに地方公共団体の長及び議会議員選挙が一齊に行われたのでありますが、同年勅令第六十五号による覚書該当者指定解除がこの選挙立候補届出締切期日直前又は、その後に行われましたため、これらの者に対して立候補届出締切期日後においても、その届出をすることができるように措置したものであります。  

菅野義丸

1952-01-30 第13回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そのときに独立後も追放制度というものは残つて平和条約を締結するまでの間に解除されなかつた者は、覚書該当者として残るのかどうかという点、これを言いかえますと、占領中の司令官指令等はかえることはできないというように解釈しておられる方も、法務当局の中にはあるそうでありますが、その点について承つておきたいと思います。

佐々木盛雄

1952-01-29 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

これは、同年四月国会議員選挙並びに地方公共団体の長及び議会議員選挙が、一斉に行われたのでありますが、同年勅令第六十五号による覚書該当者指定解除が、この選挙立候補届出締切期日直前またはその後に行われましたため、これらの者に対して、立候補届出締切期日後においても、その届出をすることができるように措置したものであります。  

保利茂

1951-11-29 第12回国会 参議院 本会議 第25号

さきに成立いたしました「公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律」第四條におきまして、「覚書該当者について指定解除があつたときは、その者に係る公私恩給年金その他の手当又は利益を受ける権利又は資格は、指定解除のあつた日において回復する。」という規定があるのであります。

河井彌八

1951-11-22 第12回国会 衆議院 本会議 第18号

)  第三 旧外貨債処理法による借換済外貨債の証券の一部の有効化等に関する法律案内閣提出)  第四 未復員者給與法等の一部を改正する法律案参議院提出)  第五 租税特別措置法の一部を改正する法律案(第十回国会内閣提出参議院送付)  第六 水産資源保護法案石原圓吉君外十四名提出)  第七 恩給法の一部を改正する法律案内閣提出)  第八 公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者

会議録情報

1951-11-21 第12回国会 参議院 本会議 第21号

日程第一 租税特別措置法の一部を改正する法律案  一、日程第二 外国為替資金特別会計法の一部を改正する法律案  一、日程第三 農業共済保險特別会計における家畜再保險金支拂財源に充てるための一般会計からする繰入金に関する法律案  一、日程第四 学校及び保育所の給食の用に供するミルク等譲與並びにこれに伴う財政措置に関する法律案  一、日程第五 公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者

三木治朗

1951-11-21 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

本日は、恩給法の一部を改正する法律案、及び本日本付託になりました、公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律案議題といたします。  まず、公職に関する就職禁止退職等に関する勅令規定による覚書該当者指定解除に関する法律案について質疑を行います。質疑の通告があります。これを許します。立花敏男君。

青木正

1951-11-20 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

――――――――――――― 本日の会議に付した事件  恩給法の一部を改正する法律案内閣提出第五  二号)  公職に関する就職禁止退職等に関する勅令の  規定による覚書該当者指定解除に関する法  律案内閣提出第四六号)(予)   請 願  一 恩給法の一部改正に関する請願松本善壽    君紹介)(第一号)  二 公務員の新恩給制度確立に関する請願(立    花敏男紹介)(第二号)  三 

会議録情報

1951-11-17 第12回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府委員岡崎勝男君) これは昨日もお話したようで、はつきりした基準はなかなか定めがたいのでありまして、つまりこの覚書該当者となるときの基準ははつきりしておるわけです。こういう理由でなつたということはずつとはつきりしておるわけです。そこでその中で政府側で、もはやこの程度の人は該当者とする必要はないというので外して残つた者がこうあるわけです。その理由は皆はつきりこうなつておるわけです。

岡崎勝男

1951-11-17 第12回国会 参議院 内閣委員会 第13号

行政管理庁次長 大野木克彦君    行政管理庁管理    部長      中川  融君   事務局側    常任委員会専門    員       杉田正三郎君    常任委員会専門    員       藤田 友作君   ―――――――――――――   本日の会議に付した事件行政機関職員定員法の一部を改正す  る法律案内閣提出衆議院送付) ○公職に関する就職禁止退職等に関  する勅令規定による覚書該当者

会議録情報